『ナハフ20』と『ナハネフ23』を切り刻んで『ナハネフ22』を密造?!

20IMG_8232sssss.jpg1970年代末、日本のNゲージは黎明期をようやく脱して、積水金属(カトー)から次々と日本の鉄道車両の模型が発売され始めました。しかし実車がその用途に応じて同系列内の車種を増やして行くのには追いつけずに、まだまだ足りない車種も数多くあったのも事実です。
その顕著な例が、カトーから発売された20系寝台車両でした。初期のモデルは実車が登場した1958年(昭和33年)当初の編成の車種で構成されていて、緩急車(おもに先頭もしくは最後尾の車掌室のある車両)は、座席車両の『ナハフ20』と『カニ21』が組込まれており、その後の編成の主流となった寝台車両の『ナハネフ22』は製品化されていませんでした。レイアウト上に毎日のように身近に見ていた寝台急行『銀河』を走らせようと1編成分の車両を購入したのですが、最後尾に違和感のある『ナハフ20』があって、しかもピッカピカの屋根と足回りでは全く実車の趣きが感じられず、後日『ナハフ20』と『ナハネフ23』を1両ずつ購入して、両者を切り刻んで『ナハネフ22』を自作することにしました。

20IMG_8198sssss1800_960.jpg実車の写真を見ながらまずは、『ナハフ20』の乗降扉から車掌室までの部分と客室部分をレール切断用のノコギリで切断して、次に『ナハネフ23』の車掌室から乗降扉部分を切断して、残った寝台客室を最初に切断しておいた『ナハフ20』の丸みを帯びた先頭部分と合体しました。

とりあえず接着剤で固定して、切断面のバリを軽く紙ヤスリで整形して、つなぎ目を自然にするためにパテを塗って、乾いてからまた紙ヤスリで平らにし、削れてしまったブルーの塗装や白帯を、マスキングテープと筆を使い、指定色のラッカーで再塗装しました。

指定色のラッカーを使っても多少色ムラが出来てしまいますが、このあと全車両を『寝台急行・銀河』に仕立てるためにウェザリング(劣化処理)をしたので、ほとんど気にならない状態になりました。しかし早く走らせたくて作業を急いだ結果、接合部分に塗ったパテが完全に固まっていなかったようで、余った斜体で作り上げた切妻形状の『変形ナハフ20』の屋根部分に凹みが出来てしまいました。

DSC08527s.jpg全体のウェザリングは、他の『ウェザリング』の記事に記述してあるように、ザックリと筆でドライブラシを活用して行いました。Nゲージは割と小さいめなので詳細に汚れなどを再現しても、レイアウト上で見た場合に実車感に乏しいので、平筆などでザックリと汚した方が見栄えがします。
窓ガラス周りの『Hゴム』などは、0.2ミリほどの幅になりますが、実際に0.2ミリでライトグレーの帯を敷くとほとんど目立たないので、乗降ドアのガラス窓周りなどは、あえて『カトー』が計算し尽くして少し強調して成形してある太めの縁取り通りに細筆で塗った方がよりリアルです。

そして足回りの台車や床下機器などは、錆色ラッカーに艶消しラッカーを混ぜて平筆でザックリとドライブラシをし、屋根は車体から取り外し、製品色の銀色の上から平筆でグレーに塗って乾いてから、発電車の『カニ21』から排出されるディーゼルの排気ガスの煤(すす)の色、すなわち墨色(ダークグレー及び黒)で、編成上の『カニ21(ディーゼルの排気口)』に近い車両は濃いめに、離れている車輌ほど薄く汚れをドライブラシで付けました。
実際の編成では、時にはところどころにメンテナンス済みの予備車両と差替えて編成している時もあり、突然再塗装されている小綺麗な車両も混じっていたりするので、Nゲージの編成でも屋根の汚れ具合をまばらにすると、実在感が増します。

20IMG_8358sss.jpgあとは、車体のあちこちにある『方向幕』を白色ラッカーで塗り、パソコンからネットで取り込んだヘッドマークの画像をプリントアウトして必要な部分だけをカットし接着剤で貼りました。また窓の内側のブラインドは寝台列車なだけに実車感を醸し出すための重要な要素です。基本的に就寝中の移動を目的とした列車なので運行時はほとんどの窓がブラインドを降ろしているので、ここを処理しない手はありません。
車体を分解して、一体整形の透明の窓ガラス部分をはずして、やや水色がかったラッカーで内側を塗ります。その際に全開のブラインドや、やや開けてあるブラインドを表現するのも実車感を出す上でとても大事です。車体と並べて窓のピッチを確認しながら丁寧に塗る事をお勧めします。

ということで、ザックリとした説明ですが20系の実車感を楽しんでみました。しかし現在はカトーから『ナハネフ22』や、ヘッドマーク(バックサイン)も販売されているようなので、改造する必要もないのですが、ウェザリングは参考になると思います。ぜひ皆さんも実車感にトライしてみてください!

『Nゲージの20系寝台列車』のご購入は
【楽天市場】
【Amazon】
【ヤフーショッピング】

全国で活躍したキハ58は、汚れ方も様々。

DSC06340sssss.jpg今まで蒸気機関車や交流電車など、丹念に汚れを施した『ウェザリング』をご紹介してきましたが、今回はサラッと仕上げたキハ58を取り上げます。

キハ58は日本全国で活躍したディーゼル気動車で、その車種や仕様は無数にあり、北海道用の耐寒耐雪型『キハ56系』や、信越本線用の台車に空気バネを採用した『キハ57系』、はたまた温暖な九州を中心とした標準型の『キハ58系』があり、それらを総称するところのキハ58系は1,800両を超える超量産車で、ディーゼル気動車としては日本国有鉄道最多を誇るほどで、そうなると各地域の気候風土や使用頻度でヤレかたや汚れも様々なのです。

しかし今回はその質実剛健でシンプルな車体の特徴を生かすようサラッと仕上げたウェザリングにして、主なウェザリングは床下の台車と床下機器、それにエンジン中心に施しました。

DSC06355sssss.jpgDSC06348sssss.jpg車体の汚れは運転席の屋根の部分と、屋根の上に並ぶクラーの室外機のカバーのエッジだけに抑えて、あとはほぼ購入時のままとしました。そして今回のウェザリングの中心の一つ床下機器ですが、キハ58は基本的に床下機器の色はライトグレーの塗装なので、ザックリとグレーを筆で『ドライブラシ』をして(トミックス製は最初からグレーです。)、その上から赤茶の艶消しの錆色を適度にドライブラシをして仕上げました。
また、台車は赤茶の艶消しをドライブラシした上に赤茶の『艶有り』を可動部やコイルバネの両端など、油っぽいところに適宜 塗布してみました。そしてアクセントとして、ディーゼルエンジン部分に銀色をザックリ塗って仕上げました。
こうすることで、購入時よりもメリハリがついて立体感と存在感のある車輌になりました。
DSC06337sssss.jpgnishikagoshima_005sssss.jpgしかし実車では、かなり車体の塗装色に色褪せが見られます。こればかりは実際に車体を毎日日向に干して退色させるしかないようですが、それも現実的ではないので、ある程度は目を瞑って、「これは製造当時の新車だ!」と、割り切ってこの程度で止めておきました。
このように、汚しの難しい車体部分をいじらなくても、屋根と床下を汚すだけで、実に簡単にリアリティーのあるNゲージ車輌が完成します。皆さんもトライしてみてください。

Nゲージの『キハ58』のお取り寄せは
【ヤフーショッピング】
【Amazon】 【楽天市場】

C11の汚しなら、練習気分でお手軽。

DSC06279sssss.jpgいままでにD51や、C62、485系特急電車、EF58と汚し(ウェザリング)の醍醐味をお伝えしてきましたが、今回は練習作としてうってつけの、価格も比較的安価で、小振りな車体の蒸気機関車『C11』の汚しの実例をご紹介します。
手法はいつものように、一番簡単なドライブラシで、1971年(昭和46年)に播但線の姫路駅や、寺前駅、和田山駅で撮影した実車のC11-177を参考にアレンジを加えながら作成してみました。

w03_C11_003sssss.jpgw03_C11tanku_sssss.jpg今回の汚しも以前紹介したD51と同様に、蒸気機関車時代の末期で、ディーゼル機関車に置き換え寸前の汚れきった状態を表現しました。艶消しのラッカーを混ぜたダークグレーを全体にドライブラシした後、メンテナンス時に手の届かないところは随所に錆色を入れ、メリハリを出して実車よりもかなり派手目に仕上げました。

DSC06280sssss.jpgDSC06311sssss.jpg

ボイラー上部やキャビンの屋根などは均一に煤が付着していますが、石炭庫と左右の水タンクのあたりは、それぞれの補給の際に日常的に汚れが付きやすい場所なので、それなりに錆や油汚れや傷などを誇張しました。特に左右のタンクは平面で構成された箱なので、円筒形のボイラーに比べてトーンが単調になり無表情なので、思いっきり汚しても良いとおもいます。
また車輪やロッドなど足回りの可動部分や回転部分には、こま目に潤滑油を注油しメンテナンスしているので、ここは多少の汚れをドライブラシした後に、クリアラッカー(光沢仕上げラッカー)を細筆で塗って仕上げました。
足回りを油っぽくすると、現役感が表現できます。逆にこの部分を艶消し仕上げにして引き込み線の隅に放置すると、解体待ちの哀愁あふれる廃車感が表現できます。

車体が小さく表面積も少ないC11は、汚しの練習作としてはもってこいです。是非お試しを...。

※【ドライブラシ】=汚れに見合った色のラッカーを調合し、ラッカー溶剤で少し柔らかめにして筆に含ませてからタオルで拭き取り、筆先をドライな感じにさせて、プラ板などに試し塗りしてタッチを整えてから車体のプラスチックを溶かさないよう手早く汚す技法。

Nゲージの『C11』のご購入は
【ヤフーショッピング】
【楽天市場】
【Amazon】

クハ181とサロ181を合体させて、クロ481を密造!?

DSC06561ssss.jpg近年では、Nゲージの車輌の種類も30年前とは比較にならないほど増え、その範囲は、私鉄やイベント列車などの、実車でさえ少量しか生産していないモデルにまで達しています。
しかし日本でようやく関水金属(KATO)のNゲージが、一般に普及し始めた1970年代後半には、60年代の初期に比べれば種類は豊富だったものの、昨今のような塗装を含めた多種多様な、商品ラインアップは予想だに出来ませんでした。と、いうことで上の写真の車輌は30年前に、KATOのクハ181とサハ481を合体させた、手作り感満載ののボンネット形の『クハ481』です。

DSC06564ssssss.jpgDSC06551sss.jpg1958年(昭和33年)東海道本線の特急『こだま』で活躍した20系が翌年には車輌称号の改正で151系になり、その後の派生車種との統合で181系になり、1964年(昭和39年)東海道新幹線0系に『こだま』の称号をバトンタッチした後は車輌数をより増やしつつ、同じ直流電化区間の中央本線の特急『あずさ』や、上越線の特急『とき』で活躍しました。また時を同じくしてその他の地区も簡素な変電施設で電化が出来る交流電化が行われ、特急が次々と気動車から電車に更新すべく誕生した481系が登場し、これも派生車種の483系と統合して485系となり、日本全国に特急網を確立し日本の高度成長の礎となって、多くの国民に旅の思い出を残してきました。

そんな名車なのですが1980年初頭になってもNゲージ車輌としては発売されず、その後やっと発売されたものはボンネット形の初期形ではなく、当時全盛で走っていた分割合弁用に貫通ドアを設置した新設計の200番台の、そのまた貫通ドアを廃止した、より新型の300番台でした。
しかし自分としては、親しみのある北陸本線の特急『はくたか』が是が非でも欲しくて、当時山ほど売っていた181系の先頭車『クハ181』とその新発売485系の『サハ481』を購入し、両者を切り刻み合体させた、485系のボンネット形の先頭車『クハ481』を作ってみました。そしてそれだけでは飽き足らず、ついでに九州地区で活躍していた『クロ481』も、クハ181とサロ481を同じ手法で作り上げました。

まずは中学2年(1970年)の時に、方眼用紙でHOゲージの485系4両編成を作った経験を生かし、その時に使った鉄道雑誌などの資料を引っ張り出して、181系と 458系の類似点と相違点を洗い出し、『KATO』のNゲージのクハ181とサハ481の2輌を無駄なく使い、尚且つパーツが足らないところは諦めて、「それなりに仕上がれば良 し」という『ゆる〜い』前提で密造(制作)を始めました。
最初にそれぞれの車体を外し、それをアルミ製の『カッティングガイドボックス』に設置し、大胆にもレールカッター(ノコギリ)を使い、クハ181の先頭部分と客室を切り放し、サハ481の乗降ドアと反対側の不要な部分も同様にカット!全体を約141.6ミリになるように慎重にセットして、接着部分の内側に補強材となる薄いプラ板を仕込み接着して合体!

DSC06582sss.jpgIMG_5232sssss.jpgDSC06613ssss.jpgDSC06645ss.jpg

しかし問題は、181系と485系の車高の違いで、変電所で交流を直流に変換して電流を流している直流区間専用のの181系に対して、交直両用の485系は、全車変電施設を持参して毎日走っている訳で、自ずとお道具が多くなり、床下機器が満載なので車高が125ミリ高くなっています。しかし181系の車体をそのまま上に上げると運転台の高さが定められた車輌限界の寸法を超えてしまうので、ボンネットと運転台は181系と同じ高さなのです。これが一番厄介なポイントで、ヘッドライトとテールランプがビルトインしているボックスの直下のボディーのアゴの部分を1ミリほど削り取り、不要な部分をカットしたサハ485系の車体の裾に合わせて接着すれば出来上がり...!ではなく、運転台の両肩に段差が!そこで実車の画像をよ〜く見てみると、ほぼ一定の緩やかな曲線でボンネットから屋根に肩のラインが延びているクハ181に対して、クハ481は運転台の側面窓のアタリで曲線が波をうって一段高くなった屋根に繋がっています。

そこでラッカーパテ(溶剤で溶いた粘土のような補修材)を、肩の段差に溶剤が揮発して体積が減ることを考慮して少し多めの山盛りに塗って、乾いてからカッターで大まかに削り、目の細かい紙ヤスリで、実車の写真を見ながら正しい形に成形して、販売されていた国鉄特急色のラッカーにを、このKATOの製品の色調に合うように、多少他の色を調合し何度もプラ板に塗って色合わせをしたラッカーを筆で塗り完成させました。

ザックリと作ったので近くでマジマジと見ると、荒っぽい仕上がりですが、実車でも経年劣化でボディーの鉄板は大きく波をうっていたりするので、鉄道趣味を『ゆる〜く』楽しんでいる自分としては、お気に入り一品です。

ちなみにクハ181とクハ481の違いを整理すると、運転台の高さは同じなのに客室の車高が違うので、3つの大きな差異が生じています。

1)_ヘッドライトボックスから延びる3本のストライプが入った赤い帯と客室窓周りに配した赤い帯の接点にズレが生じ、181では辺と辺で接しているのに対し、481ではカドとカドで接している。
2)_運転台側面窓のボディーの方の部分のカーブが、181の場合ストレートに屋根と繋がっているのに対し、481はより高い屋根に繋ぐために波をうっている。
3)_3本のストライプが入ったヘッドライトボックスと、ボディーしたヘリにある赤い帯との間が狭い。

以上が大まかなさですが、このことによって車高が高く多くの機器を搭載して全体に大柄に見える485系よりも、スッキリしてスマートで小ぢんまり見える181系の方が、正面だけをみれば面長で顔が大きいということになりまが、実際にはその下のスカートの部分の丈が長かったりスノープロウが付いたりして、やはり485系の方が全体的にボリューム感がありように見えます。

以上のような方法で、そのほかにクロ481系ボンネット形も、クハ181とサロ481を合体させて作ってみました。
ところで、切り刻んで余った車体や代車は、とりあえず合体してNゲージのガラクタ箱にあった余りシールの中から『高速軌道試験車』なるシールを見つけ、側面に貼付けて、さも有りそうな車輌に仕立ててヤードの片隅の放置車輌の一員にしてみました。
IMG_5860sss.jpgIMG_5874sss.jpgキットを一から作るよりも簡単な車輌改造で、自分だけのオリジナル車輌を作ってみてはいかがでしょうか。市販されている車種でもよく売切れているので、作ったほうが早い場合もありますし、何よりも愛着の沸き方が違います。

Nゲージの485系のお求めは【Amazon】
Nゲージの485系のお求めは【楽天市場】
Nゲージ485系のパーツのお求めは【楽天市場】

ウェザリング第5弾、国鉄の花形機関車EF58。

DSC06209ss.jpgこれまで蒸気機関車や交直両用電車などディテールが複雑で、汚し甲斐がある車種を紹介しましたが、今回はシンプルな直流機関車の中でも多少ディテールが複雑でしかも劣化が激しい旧型機関のEF58のウェザリング(汚し)をご紹介します。

ウェザリングの手法は例によってドライブラシで、筆に含ませたラッカーをタオルで軽く拭き取ってから、その筆先を車体に垂直に叩くようにして、色を塗ってゆく方法で行いました。

DSC06231sss.jpg使用した『KATO』のEF58は、新車時の実車よりもかなり濃いめの色で仕上げてあり、イメージのギャップが大きく実在感があまりないため、本来なら明るめのブルーで全塗装したいところですが、手間がかかりすぎるため、その作業は省き、替わりに要所要所に無色の艶消しラッカーをドライブラシすることで塗装の劣化を簡易的に表現することにしました。

DSC05804ss.jpgDSC06210ss.jpgDSC06231ss02.jpgDSC06233ssss.jpg

お召し列車に使用された焦茶のボディーカラーの61号機を除き、全172両製造された実車の多くは、かなり酷使されボディーの劣化や足回りの錆が激しいので、ボディー側面は雨ざらし感を表現すべく艶消しラッカーを縦方向に、屋根や足回りは古い車輌なので明るめの錆色で劣化が他の車輌よりも目立つようにドライブラシしました。

また現役感を出すために前面の顔の部分、とくにクロームメッキの飾り帯は、実際には汚れているのですが、あえてあまり汚さずに仕上げたり、足回りも日頃注油などでメンテナンスする箇所は元の濃い色を残しつつドライブラシするのも実在感を出すコツのひとつです。

あと忘れてならないのは、意外と目立つパンタグラフの塗装です。ザックリと錆色をドライブラシした後に、拾電シューの両端に昇降確認用の蛍光塗料(ライトグリーン)や、骨組みの関節可動部グリスカバーの赤いラッカーを筆の先で、ザックリと塗るだけで、まるで工場でメンテナンスしたばかりの様な趣になります。また、車体側面の窓の内側に車内の色を塗布するとより実在感がまします。この車内色は、車体を外して窓ガラス(プラスチック)の内側に塗っても良いのですが、実際にはガラス窓の内側には通路があり、その奥の機械室の壁の色なので、少しでも距離感が出るように中の鉛のウエイト部分にザックリと塗ってあります。

今となっては実車は全て廃車になってしまったので、埼玉県の大宮にある『鉄道博物館』などで展示車輌を見るしかありませんが、ピカピカに整備されていて全く参考にはなりません。実際にウェザリングをする際は雑誌やweb上の写真を参考にしてください。

このEF58は1940年代に生産されたデッキ付で箱形車体の初期形と1950年代に生産された湘南電車似の流線型の顔を持つ再生産形があったり、またのちに初期形のデッキを廃止して車体を流線型形に乗せ換えたものや、1956年の東海道本線が全線電化した時代に薄緑色に塗装され特急『つばめ』や『はと』を牽引したりと配属地域での細かな仕様の差があったり、使用状況で汚れや劣化も違ったりと172両全てで表情の違いが顕著です。お気に入りの1台を見つけて、その汚れをNゲージ車輌に描いてみましょう!

国鉄電気機関車『EF58』の
Nゲージ車輌とパーツや書籍の
お取り寄せは
【Amazon】
【ヤフーショッピング】
【楽天市場】

ウェザリング第4弾、屋根上機器が醍醐味485系。

DSC06496ss.jpg以前キハ82、C62、D51のウェザリング(風化による汚れ)のお話をしましたが、今回の第4弾は蒸気機関車に並ぶウェザリングの醍醐味、交流や交直両用車輌の屋根です。取り上げたのは国鉄時代の485系で、今回もラッカーの『ドライブラシ』で作成しました。

※【ドライブラシ】=汚れに見合った色のラッカーを調合し、ラッカー溶剤で少し柔らかめにして筆に含ませてからタオルで拭き取り、筆先をドライな感じにさせて、プラ板などに試し塗りしてタッチを整えてから車体のプラスチックを溶かさないよう手早く汚す技法。

この485系の屋根の複雑なディテールも以前からの方法で、1本の筆を駆使して躊躇せずザックリと再現してみました。あまり細かいことにとらわれても、実際の150分の1の縮尺という人間のスケール感から見るとあまりにも小さな世界なので、ほぼ認識出来ないものになってしまいます。手にもって虫眼鏡で鑑賞するのであればそれでも良いのですが、多少オーバー目の方が編成にして走らせた時に実在感があります。なので、ドライブラシがお勧めの技法です。(スーパーリアリズムの絵画も、近くで見ると、油絵絵具の凸凹と筆の跡がざっくり残っています。それと同じでチマチマやるよりも大胆且つ感覚的に...。)

上の写真は2両とも485系のモハ484ですが、写真内上は田沢湖線の特急『たざわ』の焦げ茶色の『屋根布』仕様を再現するためにオリジナルの銀塗装の上に筆でラッカーを平塗りしたのもので、写真内下は『KATO』のオリジナルのままで、実車の485系の新製時の銀色の『塗り屋根』仕様のものです。実車ではどちらも汚れ具合にさほどの差はありませんが、それぞれのベースの色で表現を多少変えています。
ベースが焦が茶の場合は、彩度の高い明るめの色で汚れを目立たせ、ベースが銀色の場合は、元の銀色の美しさが失われないように、渋い色合いであっさり目に仕上げています。(下左の写真の手前にある急行形475系などのグレーの『塗り屋根』の場合も銀色と同様です。)

DSC06454sss.jpgDSC06408ss.jpg

順序としては車体を分解して屋根を外すか、分解が面倒であれば車体側面にマスキングテープを貼って汚れを防ぐかしてください。そして屋根上のパーツは外せるものは出来るだけ外してから屋根全体にベースの鉄さびの汚れや油汚れをドライブラシして、外したパーツの銅製の電線やそのカバーや碍子、パンタグラフなどを、通常の塗り方でそれぞれの適切な色を塗ってから、ドライブラシで軽く汚れを付けて、元の位置に設置して組み立てます。
ここで肝心なのは実在感です。実車はパーツ毎に汚れてゆく訳ではなく、走行時などに全体的に汚れてゆくので、組み立て後に全体を眺めて実車感に乏しければ、汚れに一体感を出すために、走行中の風の流れを描くようにザッと、ドライブラシで鉄錆色などで着色するといい感じになります。ドライブラシに自信が持ててきた人にはお勧めの効果です。

DSC06623ss.jpgDSC06629ss.jpg

ちなみに自分はセッカチで面倒くさがりやのため、掲載した写真は、全て分解もマスキングもせずに、ザックリと絵を描く気分でやってみたものです。ほんの少しの絵心と勇気があれば簡単なことです。
いずれにせよ失敗を恐れずにとにかく、やってみましょう!

『485系』のNゲージや書籍のお取り寄せは
【ヤフーショッピング】
【Amazon】 【楽天市場】

『ラッカー』や『筆』などの
お取り寄せは
【楽天市場】
【Amazon】

Nゲージの蒸気機関車の汚れは、少々派手に!

w03k-s-d51cab01.jpg先日、Nゲージの気動車での屋根の『汚し』を手始めに床下機器や車体のウェザリングについてご紹介しましたが、今回は汚れの王様、蒸気機関車のリアルなウェザリングについてのお話です。

蒸気機関車は気動車と違い、実車を見ることがなかなか困難で、胴体保存車やイベント列車にしても奇麗に洗車してあるのでなかなか良いお手本にはなりません。...なので雑誌に頻繁に掲載されているC62の2号機、別名『スワローエンゼル』を例にとってご紹介します。

w03k-m-sl3.jpgDSC06149ss.jpgDSC06045ss.jpg上左の写真はいずれも『KATO』のC62、C57、D51ですが、通常の汚れのC62とお召し列車にも使用されたこともあるC57−1の山口号、それと激汚れのD51を比較してみました。
今回もウェザリングの方法は先日、気動車の汚しで紹介した筆とラッカーのドライブラシです。

C57-1は最初から実車に近い細部までの塗装が施されていて、一見何もしなくてもリアルに感じますが、本当は要所々々をテカリの出るクリアラッカーで逆汚し(御粧し)をした方がよりリアルですし、足回りには軽く錆などのウェザリングをすると存在感を強調できます。
Nゲージは我々の日常的なスケール感覚でいくとかなり小さいので、多くの場合通常の汚れでも写真で見る実車よりもややオーバーめに表現した方がらしく見えます。

このC62-2はそのいい例で、実車の汚れには準じているものの、その約3割増し程度に強調しています。まずやや濃いグレーのラッカーを筆に含ませ、筆をタオルでしっかり拭き取ったうえで、車体全体を筆を垂直に立てるようにドライブラシでファンデーションのように下地を塗ってから、実車の写真を見て焦茶や薄茶で、錆や汚れをこれもドライブラシをして、最後に通常の塗りで、手すりなどの白い部分やロッドの赤いラインを細い筆で仕上げます。また銅製や真鍮製の部品もそれなりの色で塗ると良いアクセントになりますし、実際には重要な部品は毎日点検して、その度に油を注したり、布で拭いている場合もあるので、そこはクリアラッカーをサッと塗ってみると、ドキドキするような自己満足に浸れます。
DSC06029ss.jpg多少失敗しても、上塗りでいくらでも修正が利きますし、元々汚れなので何でもありです!しかも通常の距離で見てどれだけリアルかの世界なので、大胆にやったほうが効果は大きいと思います。
だだし中程の写真のD51のように激汚れにするのはかなり勇気がいるので、ある程度自身がついてからやることをお勧めします。また汚しは楽しいので度が過ぎることもあるのでご注意を...。

DSC05948ss.jpgDSC06039ss.jpgDSC05967ss.jpgDSC05991ss.jpgウェザリングの神髄は単なる汚れの表現ではなく、存在感と立体感を引き出すものです。スッピンの車輌と比べても愛着も湧きますし、楽しさも倍増します。またテールランプや連結器の解放テコ、運転席乗降用のハシゴなどの目立つパーツも接着剤で取付ければ完璧です。
そして出来ればマニアの心理としては、スッピンの車輌をもう一輛購入して並べて飾りたいものです。ウェザリングで、より深いNゲージワールドを楽しみましょう!

Nゲージの解放テコなどのパーツ類や
車輌のお取り寄せは
【ヤフーショッピング】 【楽天市場】

ウェザリング、まずは手軽な気動車の屋根から。

w03k-s-kiha82roof05.jpgお気に入りの車輌を購入して眺めていると、なにかこう模型はやっぱり模型だなぁと、感じた事はありませんか?
それは実車と違い汚れが無くピッカピカだからです!いくら洗車機にかけていても実際に運行している列車は、土誇りや鉄粉、錆、塗装の退色などかなりヤレています。
模型の場合、走らせるにせよ、飾るにせよ普段あまり目にしない屋根の部分を主に見てしまうので、この部分だけでも少し汚してみるとかなりのリアリティーが出て来ます。

しかも屋根はデリケートな車体側面や全面に比べて、実車もダイナミックに汚れていて、多少のムラや失敗はリカバリーが簡単なのもメリットです。練習作としてお勧めなのは気動車の屋根で、元々汚れにかなりのムラがあり、使用頻度によって汚れ具合いも様々。実際の汚れのメカニズムを解ってしまえば、あとはどうにでも表現ができます。

w03k-s-kiha82roof03.jpgw03k-s-kiha82roof02.jpgw03k-s-kiha82engine.jpgw03k-s-kishi80.jpgとりあえず雑誌やDVDなどで実車はどのような汚れ方をしているか、頭の中にイメージを記憶させておいて、あとはそれなりの色のラッカーを調合するか、焦げ茶や黒を、ラッカー溶剤で少し柔らかめにして筆に含ませてからタオルで軽く拭き取り、筆先をややドライな感じにさせて、要らなくなったプラ板などに軽く塗ってみて色やタッチを確認してみましょう。やってみると筆先が乾きかけの状態が、一番いいタッチになるのがわかります。コレはイラストなどで用いられる画法のドライブラシと同じ方法で、車輌の汚しには結構使える技です。この技法で屋根の表面に汚しを塗ってみると、なんとリアルなことか!


DSC06339.jpgDSC06354.jpgコツとしては、写真などを見ながらやるのではなく、飽くまでもイメージでやることです。模写するようにやるとかえって緻密すぎてリアリティーが無くなります。1/150の世界ですから、人間の通常のスケール感からいって細かい描写は、ほぼ感じ取れないので、慣れてきたら絵画と同様に大胆に筆を走らせた方がより効果があります。そしてそのとき忘れてならないのは、車輌は走行時常に前方か後方から風を受けています。排気口などの汚れはその辺りにも気を使うとよりリアルです。錆などは雨水の捌けの悪い部分に発生しやすいので、実車を見て研究するのも楽しい時間です。
DSC06662.jpgDSC06501.jpgそれともう一つ忘れてならないのは電車と気動車の違いです。電車は常に架線の下を走っていてパンタグラフが削る銅の粉が付着しますが、気動車は主に排気口から出る煤とそれに付着する油などです。その材質の違いも表現してみましょう。

また筆も使い分けた方が良いでしょう。やっていくうちに独自の使い分けをすれば良いのですが、平筆は広い面積全体を均一に汚したい時、また丸筆は先を平にカットして(専用の筆も有り)垂直にトントンと叩くように使い、限られた部分を汚す時に使います。どちらも用途に応じて筆の大きさや太さを何本か揃えておいて使い分けた方が良いと思いますが、慣れてくるとどんな場所も、お気に入りの筆1本でコナセてしまいます。ちなみにタオルやスポンジの部分や綿棒を使うこともできます。そのあたりは自分のやり方を編み出すのも楽しみ方の一つです。
このウェザリングはレイアウトでの走行には勿論、車輌のコレクションだけの人にもお勧めです。
コレクター心理としてはこのウェザリングを施した編成と、もうひと編成スッピンの編成をコレクションしておくと最高ですが......。ウェザリング、コレはハマりますよ!
慣れてきたら上の写真のように床下機器や車体側面の換気口などにもトライしてみましょう!
車種別のウェザリングについては、また追ってご紹介します。

こどもの頃からのあこがれの車輌、キハ82から始まったNゲージの世界。

w03-m-kiha82-05525.jpg鉄道は小さい頃から何となく好きだったけれど、鉄道模型には今までの人生で縁がなかったという貴方!
とりあえず一度、模型屋さんで、気になっていた車輌を一輌購入してみては?
夢と妄想がそこから広がって新しい趣味がひとつ増えますよ!
斯く言う私も、ぶらっと寄った模型店で手頃な価格だったので何気なく一車輌買ってみてNゲージの虜になった一人です。

私が生まれた昭和30年代は、まだまだブリキのおもちゃが主流で、特に印象的なのは電車と飛行機がゼンマイ仕掛けでグルグル回る『電車まわり』なる独特の世界観を持つおもちゃで、鉄道模型のレイアウトの凝縮版のようなもので、当時の男子のほとんどはそれに夢中になっていました。
そしてその後プラレールも発売され、『夢の超特急(東海道新幹線)ブーム』もあって人気急上昇。

でもそんな時代の中、自分としては京浜急行の鶴見市場駅前の『はやぶさ模型』のショーウインドーの中に飾ってあるリアルなHOゲージの湘南電車のことが、前を通る度に気になっていました。しかし高額商品のため、おねだり出来るシロモのではなく夢のまた夢の存在でした。

そして中学生の時に『カツミ模型』の入門セットがあることを知り早速購入。そのセット内容はEF60をデフォルメして短くしたような架空の電気機関車と何をデフォルメしたか解らないけれど、まだデビューする前の14系客車の図面からイメージして作ったような客車が2輌。カーブレールも4本付いていましたが、買い足さないとエンドレスは作れず、予定外の出費をしましたが、いっときかなり楽しめました。

しかし程なくリアリティーのなさに飽きてしまい、やはり実車のスケールモデルが欲しくなり、予算の面で完成車は買えないので、パンタグラフや台車、モーターなどのパーツを『はやぶさ模型店』で購入して何の経験もないのにいきなりボンネット型の485系や、東海道線近郊型電車の113系、急行型気動車キハ58を作製しました。(先日数十年ぶりに見てみると、それはそれは粗末な作りで、見なかったことにしてすぐに押入れの奥へとお蔵入りにしました。あまりにひどくて写真すら撮ってません。)

w03-s-kiha82-05429.jpgその後しばらく鉄道模型から遠ざかっていて、社会人になった昭和54年(1979年)のある日のこと、冒頭で書いたように、当時住んでいた街の近所の模型店にぶらりと入ってビックリ!最近9ミリゲージなるものが流行っているとは雑誌の立ち読みで知ってはいたものの連結器(カプラー)の馬鹿デカさに鼻にも掛けていなかったのですが、展示してあったキハ82系の実車を手に取って見てみると、コレがよく出来ていること!

先頭車の連結器もきちんとスケールモデルになっていたし値段もHO基準で考えれば桁違いに安かったので1輌だけ購入。
しかし当然それだけでは気が済まずに、後日5輌買い足し基本の6両編成を揃え、部屋でしげしげと眺めていると、モーターカーも編成に組み込んであったので、もう走らせたくて走らせたくて、妄想が広がるばかり......。で、専門誌などを買い込みレイアウト制作の基本的な知識を得て製作!もうそこからはNゲージの世界に...。ここからの先のレイアウトやウェザリングのお話はまた次の機会に...。それにしてもキハ82は魅力的な車輌だな〜というお話と、鉄道に興味はあるけれど今一歩踏み込めなかった方への、鉄道模型入門のお勧めのお話でした。

『キハ82』のNゲージやHOゲージ、書籍は
【楽天市場】で購入できます