kuha4812005DSC02359sssss.jpgこの写真は、2006年10月21日に金沢駅で撮影した1枚で、中間車輌でグリーン車だった『サロ481』をパノラマ先頭車輌に改造し、1989年3月11日に登場した北陸本線特急「スーパー雷鳥」の運転開始とともにデビューした異色の存在、クロ481パノラマグリーン車です。

DSC02360sssss.jpgDSC02350ss.jpg

80年代の初頭に登場した国鉄381系の改造パノラマ先頭車同様、運転席を客室より少し下げ、客席から仕切りのガラス越しに運転士の後ろ姿とともに進行方向の風景がパノラミックに楽しめる構造でした。
小田急や名鉄の元祖パノラマカーのように運転席を2階に設けるような本格的パノラマ先頭車に改造をした165系やキハ183系とは違い、簡易的なパノラマカーですが、今までの485系からは想像もできないデザインに仕上がっていてビックリしたものです。国鉄がJRになり経営の健全化を図っている時期で、利用客獲得のための最大限の努力なのだと感じました。

DSC02347ss.jpgDSC02346sssss.jpgDSC02363ss.jpg

20年以上に渡り北陸路を駆け抜けたクロ481は、2011年3月12日のダイヤ改正で全車廃車になったようです。そして今では北陸新幹線も金沢まで開通しJRの利用客も増加し、富山や金沢は注目の観光地になっていますが、JR北陸本線から第三セクターに経営が移行する、金沢から直江津までの『IRいしかわ鉄道』、『あいの風とやま鉄道』、『えちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン)』の今後の成り行きが気がかりです。
もっぱら通勤路線になるようなので、金沢から新潟に直行するには大変不便になるようです。

クロ481がセットになった
Nゲージ458系のお取り寄せは
【Amazon】 【楽天市場】

クロ481のHOゲージや485系のDVD、書籍の
お取り寄せは【ヤフーショッピング】

w01-419系-715系03ss.jpg上の写真は1985年(昭和60年)10月15日・鳥栖駅での一枚です。なにやら鉄道模型マニアがノーマルな世界には飽き足らず、妄想をめぐらせて作った『なんちゃって車輌!』のような光景です。
この写真も今となっては、かなり懐かしい光景ですが、1987年(昭和62年)4月1日に『国鉄』が分割民営化して『JR』に変貌する直前にはよく見られた合理化への象徴的な一コマです。

DSC02378ss.jpgDSC07735ss.jpgDSC07751ss.jpg当時は今のJRに見られるような資産の整理や経営の多角化などの抜本的改革では無く、手持ちの資産を如何に節約し合理的に使うかが改革の中心で、人材も資産もズタズタになっていたことが、この一枚からも伝わってきます。
これはこれで、鉄道ファンにとってはたまらない光景ですが、一方で国鉄の威信を掛けて1967年(昭和42年)に直流・交流60Hzの581系をデビューさせ、翌1968年(昭和43年)には50/60Hz対応となる583系が登場。世界初の動力分散型で、国鉄の持つ技術力を満載させた昼夜兼用の電車寝台特急車輌が、ここまで改造されて臨時急行や通勤電車になるとは...なんだかとても悲しい思いがしました。

DSC06664ss.jpg元々は1964年(昭和39年)の東海道新幹線の通業により、その新大阪以西の山陽・九州方面の特急列車の強化と効率化を具現化し、後に東北地方にも進出した世界でも珍しい昼夜兼用特急電車なのですが、その昼夜の切り替えの煩雑さや、そのための人員を多く要したことで、必ずしも高効率とはいかず、また昼間のボックスシートも不評なことに加え、昼夜に渡って長時間酷使されたために、車輌全体の老朽化も他車に比べ早く、挙げ句の果てには1975年(昭和50年)3月10日の山陽新幹線の全線開通と1982年(昭和57年)に東北新幹線の大宮駅 - 盛岡駅間の開業で、完全に寝台特急の花道から姿を消してしまったのです。

また1982年頃には多くの路線では、中距離輸送の電気機関車が牽引する客車を、短編成の電車に置き換える動きがあり、余剰車輌となったこの583系を見事な(強引な)改造で交流区間に導入したのです。
ちなみに、交直両用を交流専用にした九州地区の715系(写真一番上・グリーンの帯)と、交流区間と直流区間のある北陸地区用に交直切替機能を残した419系(ブルー帯)の2系列に改造され、先頭車輌の不足から中間車のサハネに運転台を取付けた100番台や、3両編成用に中間電動車に運転台を取付けた1000番台など、幸か不幸かファンにはたまらない改造が施されています。

今後新幹線網やリニアが整備されるに連れ、このような改造が増えるのか、または改造には適していなステンレスやアルミ合金製の車輌が増えたので今後はあまり見られなくなるのか?...気になるところではあります。
またNゲージやHOゲージで既成の模型を改造して作ってみるのも面白いかもしれませんし、現実には有り得ない妄想改造車輌を作るのも醍醐味かも...。

DSC09543ss.jpg今や空前の鉄道ブームで、多くの書籍、グッズ、DVDなどが販売されていて、色々な楽しみ方が出来ますが、その反面、何を購入したら良いか迷ってしまうのも事実。
特にDVDはどれも似たような物が多く、その大多数が、近年の映像ばかりのようです。

昭和の国鉄時代のファンにとっては、例えばステンレスやアルミ製の気動車が山深い単線区間を疾走している光景には少しだけ違和感があるというもの...。そんな中、最近発売された『映像で綴る 懐かしの国鉄時代 昭和の鉄道』(DVD全12枚+特別鑑賞冊子付き)は、なかなかの内容のようです。

DSC09540ss.jpgDSC09546ss.jpgDSC09547ss.jpgss140627160346.jpg

先日、我が妻がその販売元の『ユーキャン』が運営する『ココチモ』の展示を見に行って来たのですが、かなり豪華なDVDのようで、国鉄よりも古い『鉄道省』時代の車輌の走行シーンや駅の光景など、多数の貴重な動画が、年代別に収録されていて鉄道コレクションには絶対欠かせない充実の内容です。
しかも『特別鑑賞冊子』がついていて、鮮明な写真や、蒸気機関車の図面などは夢のような完全保存版のアイテムです。

ss140627160347.jpgDSC09554ss.jpgDSC09557ss.jpgDSC09561ss.jpg

最近では名古屋市にある『リニア・鉄道館』や、さいたま市の『鉄道博物館』での昭和の車輌の展示や、BSフジの番組『鉄道伝説』などが、ドキュメントタッチで昭和の鉄道を取り上げていたりして、若いファンなどにも、国鉄時代の鉄道が人気になって来ているので、こんな豪華なセットが実現したのだと思いますが、昭和の鉄道ファンには実にたまらないグッズです。

ご購入はコチラ!昭和の鉄道 DVD全12枚(特別鑑賞冊子付き)

リンクシェア レビュー・アフィリエイト

web-01-kiji-main-151kei.jpg2012年10月、約100年ぶりに開業当時の姿に復刻して話題になっている東京駅ですが、左の写真は昭和35年の東京駅ホームの写真で、東海道本線のビジネス特急「こだま」と、急行列車を牽引する蒸気機関車が並んで出発を待つ姿です。
東京駅に蒸気機関車が停まっているのに、取り巻きがいないどころか誰も見向きもしていない所が、笑ってしまうほど昭和30年代を感じさせます。

web-01-kiji-sub-tokyo-s.jpg時あたかもスピード化時代で、技術力も生産力も消費も先進国と肩を並べ始じめた日本。一時代を牽引してきた蒸気機関車と最新鋭の電車特急が並ぶ光景は、時代の変わり目を象徴するひとコマです。

この『こだま』の151系は昭和33年に誕生した特急車輌で、第二次世界大戦が終戦して間もない混乱期の、昭和24年(1945年)に鉄道省(省線)から日本国有鉄道鉄道(国鉄)になった際に、鉄道近代化の構想が練られ、当時の最新技術を結集して作り上げられた夢と希望が詰まった乗り物でした。

昭和26年には日本航空が国内線を就航したり、国の高速道路網計画が発表されるなどして、当然のことながら国鉄にも長距離輸送の高速化が求められたのです。そこで今までの機関車による客車牽引ではなく、幅の狭い国鉄の線路でも安定して走行できる動力分散型の電車の開発に全力が注がれたました。

それまでは電車は騒音と振動がひどく長距離列車には不向きでしたが、80系湘南電車や空気バネ台車の試作車の90系、小田急電鉄の初代ロマンスカーの開発で蓄積した技術を基に、昭和32年から1年間の短期間で、後の新幹線0系にも通用するほどの近代的で快適な車輌に仕上げたのです。
防音設計のモノコックボディーや最新技術の空気バネを採用したり、また快適性を向上するため、パーラーカーやビジジネススペース、列車電話、ラジオなども投入され、ビュッフェ(食堂車)には冷蔵庫、ジュースクーラー、電熱式酒燗器、エアタオル、エアコン(ユニットクーラー)など国民的あこがれの電化製品が満載されました。また、昭和33年5月には完成イラストも発表。併せて愛称も公募され、東京・大阪間を日帰り出来るという所から、行って帰って来る『こだま』に決定したのです。

web-01-kiji-sub-151kei.jpgweb-01-kiji-sub-181kei.jpg初の営業運転は開発に慎重を期した為に予定より1カ月遅れの昭和33年11月1日でしたが、その後日本の高度成長の象徴として昭和39年の東海道新幹線の開通まで力強く走り続け、改良を加えられ181系になってからも山陽本線や上越線などで在来線特急として活躍をしました。
高速鉄道網の新幹線も充実し、東京駅もリニューアルした現在では、冒頭の写真の光景は遥か彼方の昔話しですが、夢と希望が満ちあふれていた時代を思い出させます。

ビジネス特急『こだま』に関する書籍は
【楽天市場】で購入出来ます

昭和36年の上野駅での白鳥号高度成長期まっただ中の昭和36年(1961年)10月1日(日)の国鉄ダイヤ改正で登場した特急白鳥号。前年に登場して故障多発のボンネット型のキハ81系を改良して量産されたキハ82を使用し、非電化区間がまだまだ多かった時代に活躍したディーゼル特急の先駆けです。

この写真は、昭和38年の7月12日に家族と金沢へ墓参り兼ねた旅行に行った際に見送りの祖父が撮った上野駅での思い出の一枚です。当時としては貴重なカラー写真で、美しいカラーリングの車体ですが、運行してから2年弱なのでそろそろディーゼル特有の汚れが目立ってきているのがよくわかります。また人々の佇まいもモノトーンな感じで、どことなく昭和の風情が漂っています。

この大阪と青森、上野を直江津で分割 ・合弁して結んだ『特急白鳥』のキハ82は、その後、山陰・山陽・紀勢や九州地区でも活躍し、国鉄の特急網の担い手となりました。しかし昭和39年の東海道新幹線の開業頃には国鉄の電化区間も距離を延ばし、また続々と軽量で高性能の後継車両が登場しこともあって1980年代の前半は北海道と山陰で余生を送り、その後惜しまれつつ廃車となりました。
2013年の今では目的地までの所要時間がかかるディーゼル特急は北海道・山陰・四国・九州の一部を残すのみとなりましたが、JR九州久大本線の『ゆふいんの森』号のように車内でゆったり過ごせる工夫が多く取り入れられたりと、各地に特色をいかした列車が多数あり旅の楽しみのひとつになっています。

香住駅キハ82-01香住駅キハ82-02最後にキハ82に乗ったのは、廃止される3年前の昭和58年(1983年)6月に山陰本線の余部鉄橋を見に京都駅から乗った特急『あさしお』でした。この頃はまだ高山本線や紀勢本線などでも活躍をしていましたが、『白鳥号』に組み込まれていた食堂車のキシ80は廃止車になり、グリーン車のキロ80も希少な車輌でした。またこの『あさしお』も老朽化していて、世代交代を予感させます。

デビューした当時は、運転席のパノラマウインドーといい、ヘッドライトまわりといい、スピード感と未来感覚に溢れたデザインでしたが、全国で電化が進み、新幹線が整備され、第一線を外れてからは、先頭車両の運転席側に中間車両を増結したり、先頭車が重連で増結されたりと、マニアがゾクゾクしそうな運用が数多くありました。キハ181系の登場により、気動車の大出力化が計られ近年に至りますが、日本中を高速で結んだ、高度成長の担い手のキハ82は、誰もが認める国鉄時代の名車です。

キハ82やその他の気動車に関する書籍は
【楽天市場】で購入できます

ココチモ